進路・資格
本学科を卒業したOB・OGの就職状況
長い伝統と教育の高さを誇る本学科(旧建設システム工学科)は、建設業界を中心に高い就職率を維持しています。
OBの多くは、国土交通省や愛知県・名古屋市などの官公庁、自治体をはじめ、鉄道会社、建設会社、建設コンサルタントなどの企業で、まちづくりの重要なポジションに就いて、活躍しています。
また、実務で役立つ資格を取得することで、活躍の場をさらに広げています。

主な就職先
公務員関係
- 国土交通省
- 東京都
- 愛知県
- 三重県
- 名古屋市
- 名古屋高速道路公社
- 豊橋市
- 岐阜市
- 公立高校教員
民間企業
- 東海旅客鉄道㈱
- 近畿日本鉄道㈱
- 中日本高速道路㈱
- 新日本製鉄㈱
- 大成建設㈱
- 清水建設㈱
- 飛島建設㈱
- 前田建設㈱
- 佐藤工業㈱
- 鉄建建設㈱
- 日本国土開発㈱
- 名工建設㈱
- 大有建設㈱
- 大成ロテック㈱
- 大林道路㈱
- 日本車輌製造㈱
- 日本電話施設㈱
- 積水ハウス㈱
- 建設技術研究所
- 日本工営㈱
- セントラルコンサルタント㈱
- 大日本コンサルタント㈱
取得可能な資格
卒業とともに取得できる主な資格
- 高等学校教諭一種免許状(理科、工業)※1
- 中学校教諭一種免許状(理科)※1
- 学芸員※2
- 測量士補
- 技術士補
(JABEE認定プログラムを修了することが必要)
※1・・・教職課程科目の履修が必要
※2・・・学芸員課程科目の履修が必要
卒業とともに受験資格が得られる主な資格
卒業後実務経験で得られる主な資格
卒業後実務経験で受験資格が得られる主な資格
- 土木施工管理技士(1級、2級)
- 建設機械施工技士(1級、2級)
- 造園施工管理技士(1級、2級)
- 建築施工管理技士(1級、2級)
- コンクリート主任技士
- 土地区画整理士
- ダム管理技士
- 労働安全(衛生)コンサルタント