一年生のオープンラボ実感教育の下見に行ってきました.
(河川を専門としている私としては,おはずかしながら工事現場についてほとんど知識がないため,かなり興味深かったです.)
実感教育では,名古屋高速の工事現場を回ります.
下見は,名古屋高速4号線(山王JCT〜東海I.C)の開通直前区間と10月11月に見学現場となる場所へ行ってきました.
どこも高速が開通したら絶対歩けない場所です…
もうすぐ開通する区間の現場へ行きました 仕上げのアスファルトを舗装しているところです. この区間は4cm不透水性の舗装,その上に4cmの高機能舗装(音を吸収し,水を通す)をしているそうです. ↓これは,いっきに8mも舗装できる機械. |
ローラーで左の機械で敷いたアスファルトに圧力をかけていきます.しっかり填圧するように,GPSで機械の動きを管理してチェックしているそうです. |
高速道路にはいろんな工夫がされています これは,高速道路の水を吐くための排水口ですが,蓋はしっかり鎖でとめられ,飛ばないようになっています. |
Q 高速道路の防音壁になぜか窓… なんだと思います?? |
A:街路灯の根元の点検用の窓です. |
安全に走行できるように 細かなことまで いろんなところに工夫がされているんですよね. |
現場見学のときは,学生でもヘルメット,安全帯等の着用が義務付けられています. 1年生もいけるのでしょうか?? |
高速道路が新幹線の上を通る区間の工事です. ものものしく,かなり強固な橋脚が作られるとか. 場所打ち杭が実施されていました. |
あんまり良い写真がとれませんでしたが 地下鉄を避けて杭を打っている現場です. 港付近は表層の地盤が軟弱なんで50mくらいの杭を打つそうです.さらに高速の下に地下鉄があるため,工事は大変ですね. |
まだ接続していませんが一番端の東海ICです. 円の中に調整池(周辺の雨水をためるための施設)が作られていました. |
伊勢湾岸道との接続エリアの現場にも行きました. 開通したら絶対歩けない絶景エリアです. 伊勢湾岸道を上から眺めることができます. |
名港トリトンが見えますね. かなり高い位置にあるため,眺めがいい場所です. |
ジャンクション部分の工事は,呼び込み方式と呼ばれ,伊勢湾岸道から名古屋高速への道は名古屋高速が担当(費用も負担),逆は中日本高速が担当だそうです. 接続道路には,鉄板が床板に使われています. |
本線区間の床板は,鉄筋コンクリートです.写真の奥がコンクリートを打つ前の鉄筋部です. |
鉄筋はその場で組み立てられ,作業員の手により針金が巻かれます.熟練技ですね. |